はじめに

早稲田大学理工学部の単位は多めにとっておいた方がいいという噂がありますが、実際どれぐらい取ればいいのかということを知っている新入生は少ないのではないかと思います。

その上、科目選択が開始するまでに話し合う機会はあまりなくなかなか厳しいものとなっています。

ということで、今回は早稲田大学理工の科目選択時点での単位数の平均値についての記事を書いていこうと思います。

本題:平均単位の話

早稲田大学理工学部は基幹理工、創造理工、先進理工の3つに分かれていますが、大体単位取得数は同じぐらいだと思います。

一応私が聞くことのできた人たちの単位取得数の平均を出すと43.4でした。

これは私が聞くことのできた28人の平均値ですが、内部生、指定校、一般の人はそれぞれある程度いて、3つの理工学部すべてにまんべんなく聞いたつもりなので、大体平均としては正しいと思います。

ちなみに、私は早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科ですが42単位を取得する設定としています。

1年生は必修科目が多く存在し、選択科目が取りずらい環境にある上に、49単位以上は取得しても加算されないという規則になっているので、数値はあまりばらけませんでした。

下は41、上は48といった感じで、あまり標準偏差は高くはならないようになっていました。

これは、新入生の混乱を避けるためのものなのか、それともまた別の思惑があるのか、定かではありませんが、結果として、混乱は避けられているのではないかと思います。

まとめ

いかがでしたか?

単位を取得することも大事ですが、その先のことも考えていかなくてはならないので、考えることが多く大変ですよね。

その他の早稲田大学の情報は以下のリンクから見れるようになっています。

そちらも見てみてください。

早稲田大学の記事へはこちら

By haruto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です