はじめに

受験勉強は大学だろうと高校だろうと中学だろうと大変なものです。

特に浪人を体験している私は勉強のモチベーションを保つのが難しいということをよく知っているつもりです。

モチベーションを保ちながら勉強し続けることのできる人はほとんどいないでしょう。

しかし、世の中にはモチベーションを保つプロのような人がいます。

ということで、世の中の勉強のモチベーションを保つ方法をまとめてみました。

それでは早速行きましょう!



本題

自分の部屋にゲームやマンガが置いてある人は、勉強するときだけでも、ゲームやマンガを封印してはどうでしょうか? 「鍵のかかる引き出しなどに入れる」、「部屋の外に出す」、「家の人に預かってもらう」など、勉強が終わるまでは自分の手の届かないところに置くとよいでしょう。マンガや本が多く、本棚に鍵がかけられないという場合は、カーテンのように布を本棚の前面にかけておくだけでもマンガが取りにくくなるので効果があります。

進研ゼミ中学講座-やる気が出ない人必見! 勉強のモチベーションを上げる方法より

自分の部屋を勉強のためのものだけにするという方法ですね。

物音が聞こえると集中できないということもありますね。ごきょうだいが遊んでいる声や話し声、テレビの音などは集中を妨げます。外の道路を通る車の音が気になるという人もいるでしょう。こういった音が気になる人は耳栓を使うとよいでしょう。耳栓はすべての音が聞こえなくなるわけではなく、不快に感じる音だけをカットしてくれます。話し声は聞こえますが、かなり小さくなるのでおすすめです。

進研ゼミ中学講座-やる気が出ない人必見! 勉強のモチベーションを上げる方法より

私は逆に、完全に音がさえぎられるとしんどく感じるので、適度にうるさい場所を好んで使っていました。

これは人によって違うでしょうね。

この前テレビでやっていた開成に受かった人は親がテレビを付けている部屋で勉強していましたからね(笑)

人間の三大欲求その2「睡眠」です。
これは個人的にかなりオススメです。私は1日1回は昼寝していました。
寝ることで眠気も消え、頭もスッキリします。勉強に最適なコンディションになると言っていいでしょう。昼寝とは言いましたが、寝たい時は朝だろうと夕方だろうと寝ていました。時間としては15~30分が経験則からベストです。それ以上は頭がぼーっとしてしまうからです。

studyplus-勉強のやる気が1時間も続かなかった私が送る!勉強のやる気を出す9つの方法より

私は睡眠不足になることはなかったので、あまりこういう方法は使いませんでしたが、私の周りの人はとりあえず寝るという方法を使っている人もいました。



「30分だけ寝る」の後半部分もこの手の1つですが、少し違います。
半日あるいは1日中遊びます。何でもいいのでとりあえず全力で遊びましょう!私は、中だるみしがちな夏休みに大自然に触れに行ったり、ディズニーランドに行ったり、高尾山に行ったりして結構遊びました。
一緒に出かける相手がいない時には1日中ゲームをしたり、自転車で街中を駆け回ったりしてしました。

studyplus-勉強のやる気が1時間も続かなかった私が送る!勉強のやる気を出す9つの方法より

夏休みとかであればこの方法もいいかもしれませんね。

私の知り合いも、受験の年の夏に映画に1日だけ行っていました。

誰かと競い合うことで、モチベーションが上がる人は学校や塾に競争相手を見つけてみましょう。競争相手が塾の自習室で勉強してたら、自分も勉強しなくちゃ!と思えますし、模試の結果がライバルより悪かったら、悔しい気持ちがやる気に火をつけてくれることでしょう。

医学部予備校比較ランキング-勉強するやる気を出す・モチベーションを維持する方法より

コインを多くもらえるので、回答させてもらいます! やる気が出ない時は、周りで勉強を熱心にしている友人を観察していると、負けられない!!と少しはやる気が出てきませんか? 私はいつもそうしています。

ヤフー知恵袋より

これは結構いろんな人が言いますよね。

私自身学校で一番数学ができる人を個人的に意識していました(笑)

競争を好む人はこの方法をお勧めします。

図書館やカフェなど環境を変えてみる

家にダラダラいると、テレビやパソコンなどダラダラできる環境が整いすぎています。
なので、あえて自分を厳しい環境に追い込むという意味でも、勉強しか出来ない部屋に身を置くのは良いアイディアかもしれません。

医学部予備校比較ランキング-勉強するやる気を出す・モチベーションを維持する方法より

これは、私が高校生の時、早稲田大学の文学部を卒業した先生が言ってました。

その先生は浪人したときに、予備校へは通わず、参考書だけで受かった先生で、結構面白い先生でした。



モチベーションを上げるには、将来の明確な目標を立てておくことが大切です。
受験勉強のゴールは大学合格なので、合格して大学生活を満喫している自分の姿を想像してみましょう。今頑張れば、それは楽しい未来が待っているのです。
この妄想を楽しむことによって、勉強への身の入り方も大きく変わってきます。
できるだけ楽しくて幸せな妄想をして、やる気を駆り立てていきましょう。

大学受験合格応援隊-大学受験勉強のモチベーションを上げる方法【続かない人必見】より

これは大学受験の時、私も結構やりました。

ちなみに、私は中学生のときに湘南ゼミナールに通っていたのですが、そこの講師も同じことを言っていたので、信用できる情報だと思います。

音楽を聴くと、自然とモチベーションアップにつながることが多くあります。
自分が好きなジャンルの音楽でも良し、JAZZなどのノリが良い音楽もおすすめです。勉強中に流すことで、集中力がアップしてモチベーションが維持されやすくなるのです。
この時、音楽はBGMレベルの音量でかけることが大切です。
勉強の邪魔にならず耳障りにならず、気にならない音量でかけていきましょう。

大学受験合格応援隊-大学受験勉強のモチベーションを上げる方法【続かない人必見】より

これは私は反対です。

勉強中にリズムが曲に惑わされてしまうからです。

雑音ならまだしも、ある一定の規則を持った音はかなりきついと思いますが、これも人それぞれなのでやってみるだけやってみればいいのではないでしょうか。

勉強は誰のためでもなく自分のためにやるものです。ですので、目標を達成したらまずは自分を褒めてあげましょう。

マナ部-勉強に欠かせないモチベーションを維持する方法4選より

これは人によっては効果的かもしれません。

一人で頑張らなくてはならない環境にいる人は一定数いると思います。

そんな時にとりあえず誰かに褒めてもらいたいとまではいかなくてもリアクションが欲しいという人は多いのではないでしょうか。

とりあえず、自分をほめてみましょう。



快感物質は達成を感じたときに分泌されます。つまり、目に見える結果を残して達成を実感する必要があるのです。こうした結果は、テストの点数や試験の合否だけでなく、単語を覚えるために書ききったノートや、復習用にきれいにまとめたノートを作ることでもかまいません。自己満足でもいいのでこうした目に見える結果をたくさん作っていきましょう。

マナ部-勉強に欠かせないモチベーションを維持する方法4選より

私も賛成です。

これを行うために、私は模試を受けてました(笑)

自分自身の成長を実感するのは、過去との比較をしたときです。
そして、毎日の成長を実感する唯一の方法は、毎日やったことを記録として残しておくこと。
ラジオ体操でスタンプがたまっていくのがうれしかったように(ちょっと古いか…?)やったことが記録として積み重なっていくことで、自分はこれだけやれたんだ、という自信につながります。

モチベーションアカデミア-モチベーション・学習習慣」の悩みと解決策より

細かいことをやり続けて自身につなげるという方法はいいかもしれませんね。

さっさと座って机に教科書を開けば意外とすんなり勉強出来ます。ばかみたいな話ですけど、それが難しいんですね。 それを妨げるようなものはすべてあなたの近くから排除してください。マンガ、雑誌、本、パソコンなどです。 それさえ出来ればなんとかなります。

ヤフー知恵袋より

結構これが難しいんですよね。

私は浪人生の時はスタディサプリを利用していました。

しかし、これもパソコンと一体になっているため、途中で関係ないことを始めたりしてしまいかなり苦戦したのをよく覚えています。



ゲオで一日中立ち読みをしましょう。 ネタじゃないですよ。本当に効果あります。ゲオで一日中立ち読みすると、とんでもなく1日を無駄にした気分になります。自分が志望校A判定、同じ高校を受ける人たちの中で、400人中2位になった時に実践しました(偏差値70の高校です。ドヤ笑)。もう、落ちるわけがないと思っても、何があるかわからないし、親にお金を払ってもらっている以上勉強すべきです。でも、そんな時に一日をゲオで無駄にしてみてください。罪悪感ハンパないですよ笑。それも塾があってる時に笑。勉強しないと!ってなります。オススメですよ。

ヤフー知恵袋より

こいつはつわものですね(笑)

私にはできませんが、自分を奮い立たせなくてはならない優等生タイプには必要なのかもしれませんね。

勉強のやる気を出すためには、適切な負荷をかけていくことが重要です。簡単すぎる参考書だとやる気が出ないし、逆に難しすぎると、戦意喪失してしまってやる気が出ない。自分のその時の実力に対して、適切な負荷のかかる参考書を選びましょう。

https://mrstepup.jp/5gatubyou/

これは知りませんでした。

確かに、適度にきついときのほうが続ける気になるような気もしないでもないですね。

私自身、簡単に溶けてしまう問題よりも少しきついぐらいのほうがやる気になりました(笑)



最後に

いかがでしょうか。

勉強はどんなに教える人がうまくても自分で頑張らないとどうにもならないので、とりあえずペンを持って椅子に座ることから始めてみるのもいいかもしれませんね。

By haruto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です