浪人生といえば、家で自室にこもり鉢巻を巻いて勉強している絵を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、実際のイメージを創造しようとすると少し困難なことがあると思うので、今回は浪人生のつらいことあるあるについて話していこうと思います。

とりあえず、ざっくりとした、私の説明ですが、現役時にG-MARCHに合格し、浪人して早稲田大学理工学部に合格しました。

一応、浪人自体は成功といっていいのではないかと思います。

それでは、私が浪人時代にきついと感じたことランキングを発表していこうと思います。

ちなみに、これは私の主観ですので、一般化されているアンケート結果ではありません。

ランキング

1位:自習室のムード

私は夏から予備校に通いだしたのですが、予備校では、多くの生徒が同じように浪人していて、その中でも、地元なのか、高校が一緒だったのかはわかりませんが、自習室でも話している人がいます。

この話が、かなり響いてしまうんですよね。

というのも、自習室は多くの生徒が勉強するためにいるため、かなり静かなので、特定の人の話がはっきり聞こえてしまいます。

何となく雑音が多いのではなく、特定の人の話が聞こえることはかなりきついのです。

こういう時は、予備校や塾のチューターにお願いして黙らせることがいいかもしれませんね。

2位:見たことある問題

浪人生にもなると、見たことあるパターンや、人によっては浪人した原因を作ったパターン問題にあたる可能性があります。

見たことあるパターンが解けないときは非常に慌てます。

というのも、見たことあるパターンが解けないということは勉強自体、身になっているのかということに疑問を感じてしまうからです。

これが意外ときついのです。

勉強したのに無駄になっている? という焦りほどきついものはありません。

次に、浪人した原因を作ったパターン問題にあたるときですが、これは『子の問題さえ解けていれば浪人せずに済んだのに』と思う問題にあたるときのことです。

私はこれを経験したことはないのですが、私の友人はこれに当てはまって、ただの問題集の問題なのにひどく落ち込んでいました。(笑)

3位:講習中の現役生を見たとき

夏期講習や冬期講習では現役生と同じ授業を受けることになる人もいます。

私は、現役生とともに受ける授業はたくさんありました。

数学のような、浪人生が優位なはずの科目で、現役生よりもできないときはとても焦ります。

これがメンタル的にかなりきついです。

この時点で、現役よりできていないということは本番は大丈夫なのか?と思ってしまいます。

まあ、こんなことを思う余裕があるなら勉強しろよという話かもしれませんが、直前にこれが起こると、人によっては急にあきらめモードに入ってしまう可能性さえあるので気を付けてください。

4位:模試の成績が落ちていく

これは多くの浪人生が経験するのではないかと思います。

浪人すると第一回の全国模試は成績がいいんですよね~。

これで、夏にさぼろうもんなら優秀な現役生に一気に抜かれます。

なんにせよ、大学受験において、トップ層、それこそ東大理Ⅲや京大医学部、その他有名医学部に合格するような生徒は第一回の全国模試は時間の無駄だから受けないという選択肢を取る人は多いようです。

実は現役生が伸びたことだけが原因なのではなく、トップ層が増えたということが自身の模試の成績が落ちた理由であることがあるので、これらを踏まえて模試の成績を見なくてはいけません。

すぐに調子に乗ってしまう人はもしかしたら、第一回の全国模試は受けないほうがいいかもしれません。

5位:もう落ちることが許されない

医学部医学科でない限り、二浪以上することはおおむね許されないでしょう。

まあ、許されるとしても、したくないですよね。

落ちることが許されない。今年で決めなくてはいけない。

これが結構プレッシャーなのですよね。

人によっては予備校のチューターに面談を何度も申し込み、精神的アドバイザーみたいな使い方をしている人もいました。

こればっかりは、どうしようもないので、頑張るしかないです。

まとめ

いかがでしたか?

浪人はしっかりと勉強すればきっといい結果になるでしょう。

頑張ってください。

一応私のプロフィールも書いておいたので、見てみてください。

私のプロフィール

By haruto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です